大阪杯(G1)過去の勝ち馬と騎手・過去のレース傾向【歴代勝ち馬一覧】

G1歴代勝ち馬一覧
netkeiba

大阪杯(G1)過去の勝ち馬と騎手・過去のレース傾向【歴代勝ち馬一覧】

※本ページはプロモーションが含まれています。

「秘匿情報は外厩にあり!元関係者が語る競馬の裏側!!」競馬予想サイト レープロ はこちら

大阪杯(G1)の過去の勝ち馬と騎手

大阪杯は、1957年に古馬による重賞競走『大阪盃競走』として、春の中距離最強馬決定戦の位置づけで創設された
その後、1964年に『サンケイ大阪杯』と改名し、1984年のグレード制導入に伴い、G2競走として格付けされた。その後、1989年からは『産経大阪杯』に変更され、2017年のG1昇格とともに現在の『大阪杯』となった。

なお、創設当初から開催場所は阪神競馬場と変わらないが、芝1800mで3月に開催されていた。しかし、1972年より現行の芝2000mとなり、施行時期も1982年より桜花賞の前週に移行し現在に至っている。

創設から今年で68回目を迎える歴史あるレースの1つである。

また、外国産馬は1984年から出走可能となり、その10年後には地方所属馬にも門戸が開かれた。その後、2003年から外国馬も出走が可能となり、そのタイミングで国際競走に指定されている。

なお、G1に昇格した年から天皇賞・春、宝塚記念とともに同一年に行われる3競走を全て制した競走馬は”春古馬三冠”と称され、褒賞金が贈られることになっているが、これまで春古馬三冠を達成した競走馬はいない。

ちなみに天皇賞・秋、ジャパンC、有馬記念を同一年で制した競走馬は”秋古馬三冠”とされ、これまでテイエムオペラオーとゼンノロブロイが達成している。

※以下、勝ち馬の詳細は、当ブログ内の「名馬たちの記憶」「名牝たちの記憶」シリーズにて掲載した名馬・名牝たちを随時追加していきたい。

 

サンケイ大阪杯(1984~1988年)

※ここではグレード制が導入された(G2に格付け)1984年以降の勝ち馬を紹介する。

回 数 年 代 馬 名 騎 手 備 考
第28回 1984 カツラギエース 西浦 勝一騎手 この後、宝塚記念・ジャパンCを制した。
第29回 1985 ステートジャガー 田原 成貴騎手 ミスターシービーに競り勝つ。
第30回 1986 サクラユタカオー 小島 太騎手 この年の秋に天皇賞・秋を制した。
第31回 1987 ニシノライデン 田原 成貴騎手
第32回 1988 フレッシュボイス 武 豊騎手 この時、武豊騎手は19歳。

産経大阪杯(1989~2000)

※1989年からレース名が『産経大阪杯』に変更

回 数 年 代 馬 名 騎 手 備 考
第33回 1989 ヤエノムテキ 西浦 勝一騎手 2000mの勝利率は50%を誇った。
第34回 1990 スーパークリーク 武 豊騎手 次走で天皇賞・春を制覇。
第35回 1991 ホワイトストーン 田面木博公騎手 阪神改修にて、京都での代替開催だった。
第36回 1992 トウカイテイオー 岡部 幸雄騎手 持ったままでの圧勝劇を魅せた。
第37回 1993 メジロマックイーン 武 豊騎手 1年ぶりのレースも圧勝する強さ。
第38回 1994 ネーハイシーザー 塩村 克己騎手 この年の天皇賞・秋を制する。
第39回 1995 インターマイウェイ 松永 幹夫騎手 単勝140倍の伏兵馬だった。
第40回 1996 タイキブリザード 岡部 幸雄騎手 翌年の安田記念で悲願のG1制覇。
第41回 1997 マーベラスサンデー 武 豊騎手 翌年の宝塚記念を制した。
第42回 1998 エアグルーヴ 武 豊騎手 1997年の年度代表馬が復活劇をみせる。
第43回 1999 サイレントハンター 吉田 豊騎手
第44回 2000 メイショウオウドウ 飯田 祐史騎手 デビュー8年目の飯田騎手が重賞初勝利。

 

産経大阪杯(2001~2010年)

回 数 年 代 馬 名 騎 手 備 考
第45回 2001 トーホウドリーム 安藤 勝己騎手 9番人気の伏兵馬がオペラオーを破って金星。
第46回 2002 サンライズペガサス 安藤 勝己騎手
第47回 2003 タガノマイバッハ 安藤 勝己騎手 安藤騎手が3連覇達成。
第48回 2004 ネオユニヴァース M.デムーロ騎手 この年から国際G2に認定される。
第49回 2005 サンライズペガサス 幸 英明騎手 3年越し2度目の勝利。
第50回 2006 カンパニー 福永 祐一騎手
第51回 2007 メイショウサムソン 石橋 守騎手 この年の天皇賞春・秋を制覇。
第52回 2008 ダイワスカーレット 安藤 勝己騎手 牝馬ながら、前年覇者を打ち負かす。
第53回 2009 ドリームジャーニー 池添 謙一騎手 ダービー馬をクビ差に抑えての勝利。
第54回 2010 テイエムアンコール 浜中 俊騎手

 

産経大阪杯(2011年~2016年)

回 数 年 代 馬 名 騎 手 備 考
第55回 2011 ヒルノダムール 藤田 伸二騎手 レコード勝ちで次走の天皇賞・春も制した。
第56回 2012 ショウナンマイティ 浜中 俊騎手 G1馬3頭に競り勝つ大金星を上げた。
第57回 2013 オルフェーヴル 池添 謙一騎手 全兄ドリームジャーニーと兄弟制覇。
第58回 2014 キズナ 武 豊騎手 ダービー馬の貫禄を見せつけた。
第59回 2015 ラキシス C.ルメール騎手 牝馬ながらG1馬2頭を蹴散らす勝利。
第60回 2016 アンビシャス 横山 典弘騎手

大阪杯(2017~)

※2017年から『大阪杯』に名称変更し、G1に昇格

回 数 年 代 馬 名 騎 手 備 考
第61回 2017 キタサンブラック 武 豊騎手 この年の年度代表馬に輝く。
第62回 2018 スワーヴリチャード M.デムーロ騎手 今や新種牡馬としても大活躍している。
第63回 2019 アルアイン 北村 友一騎手 北村友一騎手がデビュー14年目でG1初勝利。
第64回 2020 ラッキーライラック M.デムーロ騎手 コロナ禍のために無観客開催だった。
第65回 2021 レイパパレ 川田 将雅騎手 無傷の6連勝で三冠馬・最強牝馬を倒す。
第66回 2022 ポタジェ 吉田 隼人騎手 連覇を狙ったレイパパレは2着惜敗。
第67回 2023 ジャックドール 武 豊騎手 天才の手腕が光る逃げ切り。武豊騎手8勝目

※随時更新

過去のレース傾向(2012~2023年)

1番人気は(3-3-3-3)と連対率50%、複勝率75%と信頼しても良い数字である。次に2番人気も(4-2-2-4)と1番人気ともに信頼はできる。逆に3番人気は(0-1-0-11)と2022年のレイパパレが2着に入ったのみで全く信頼できない数字となっている。4番人気は(2-1-3-6)と複勝率50%なので、3番人気を狙うなら、4番人気の方が狙い目か。

そう考えると、過去12年で1.2番人気が馬券圏外に沈んだのは24頭中7頭だけとなるため、1.2番人気と4番人気を中心に馬券を組み立ててみてはどうだろうか。

また、G2のステップレース別の馬券圏内率をみてみると、中山記念組が(2-2-1)、金鯱賞組が(2-2-1)と同数字。逆に京都記念組は(0-4-1)と勝った馬はいない。
しかし、この3レースから、過去12年の3着以内が36頭中15頭と複勝率30%となっているので軽視は禁物だ。

さらに前走がG1レースだった場合は、ジャパンC(1-0-2)、有馬記念(2-2-2)とG2組よりも複勝率は40%と高くなっているので、前走がG1だった馬が1.2.4番人気になるようなら信頼度は高そう。

なお、2017年のG1に昇格して以降、前走G3から馬券圏内に入ったのは、2021年に4番人気で勝ったレイパパレのみ。前述の通りレイパパレは、無傷の5連勝だったので、それだけのレベルを持った馬ではないとステップレースがG3の馬は勝つことが難しいと思われる。

なお、勝ち馬に関しては、1999年のサイレントハンター以降、25年間も関西馬のVが続いているだけに1着馬は関西馬から選ぶのが無難かも知れない。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました